社会医療法人名古屋記念財団ホスピーグループ様
ソーシャル・スタイル理論で学ぶチームを活かすコミュニケーション研修
2025年9月17日

名古屋市の新生会第一病院様にて
リーダー看護師向けのコミュニケーション研修を
実施しました。

昨年に引き続き2回目のご依頼で
私もますます張り切って登壇です^^

今回も事前にご担当者様としっかり打合せをし

「現場のチームとしてのリアルな課題感」

「リーダーとして身に着けてほしいスキルやマインド」

「研修のゴール」

などを徹底的にお伺いしました。

その上で今回は、多様化する価値観やニーズに沿って
リーダーとして様々なタイプの部下、後輩に対して
上手に寄り添えるスキルを学んでいただくため
タイプ別コミュニケーション研修をご提案。

テーマは

・ 心理的安全性の理解と自職場の現状

・ ソーシャルスタイル診断によるアプローチのコツ

この2つに焦点をしぼって研修を実施。

皆さん、とても熱心にご参加くださいました。

 

 

ちなみに、今回の研修の裏目的は

「同じ立場のリーダーさん同士が
 本音を共有し、気づきを得ること」

普段、現場でリーダーの役割をしていると
なかなか相談する人がいなかったり
思うことがあっても自分が飲み込んでしまう…

そんな場面も多かったりするもの。

職場を異にする同じ立場の人たちと集まって
ざっくばらんに話し合う機会はとても良い

 

「ガス抜き」

 

になるもと思っています。

適度にワイガヤも入れつつの
楽しい研修づくりを心がけました^^

皆さんの笑顔もたくさん見られて良かった!


帰り際、

「楽しかった!」

というお声が寄せられたそうで嬉しい限り。

コミュニケーションの学びはオープンマインドで
楽しくなければなかなか身につかない。

そんな思いで場づくりを徹底した甲斐がありました!

以下、研修担当者さまからのご感想です。

Q1:
研修前はどのような課題やご要望がありましたか?

またそれらについて今回の研修を通してどんな効果や変化が期待できそうでしょうか。

ご回答:

中堅~ベテラン看護師は、クループ内の一連の継続教育を受講され、中堅看護師対象の
研修も少ないためグループ内での交流の機会が少ないのが現状です。
部下の育
成やリーダーシップを発揮されている同じ立場にある看護師同士の学びの場から

現場で活かすスキルや考え方について学ぶ機会となる。また、思いを共感しあったりする
ことで自分自身のモチベーションアップをし、明日からも頑張ろうと前向き
になる。

そして、それぞれが現場に戻り、良い効果を波及させていくことで風通しがよい職場環境
を作りにもなる。以上のような効果や変化が期待できると思いま
す。


Q2: 
今回の研修について率直なご感想をぜひお聞かせください。

ご回答: 

透析看護では中堅レベルでも看護師経験年数は7年~30年と幅があり最初は緊張

した様子でしたが、すぐにワークでは皆さん活発に発言され、司会、発表、書記と

役割もこなされ、現場での様子が垣間見れましたし、さすがだと思いました。終了

する頃には、皆さん笑顔で「楽しかったです。」との言葉も聞かれました。ソーシ

ャル・スタイル理論での学びは、普段関わる人を当てはめて考えるので、その人に

興味を持つことにもつながります。普段上からも下からも頼りにされて、責任をも

って頑張っている皆さんを見ていて、今回のような研修は継続していけると良いな

と思いました。

Q3:
上記以外に何かご意見ご要望などございましたらお聞かせください。

ご回答: 

「成果」を出すために個々がチームのためにどれだけ関われるかで、結果(成果)
の幅が違ってくることを研修内容はもちろんですが、受講されている皆さんを見て
いて実感しました。

そのような職場環境を創り出すために、私たち師長同士のチーム力をアップと
目指すものを明確にし、チームを引っ張っていかないとと背筋が伸
びる思いです。

今回は、今日から使えるスキルや考え方を学ばせていただきました。
本当にありがとうございました。
何かの際には、是非ともご相談させていただきたく思います。
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。

(研修企画者 東海クリニック 副師長様より)

 

Q1:
研修前はどのような課題やご要望がありましたか?

またそれらについて今回の研修を通してどんな効果や変化が期待できそうでしょうか。

ご回答:

・中堅看護師はひと通りの研修が終了し、学ぶ機会が少なく、仲間(同じ役割を担う)との交流

がないので、刺激がなくモチベーションが落ちているのではないかと考えます。また、業務リー

ダー、指導を行う中で、苦手とするスタッフへの対応で困っているとの声が聞かれます。

→受講生は自分自身がどんなタイプなのか知ることで、これまでの自分を振り変えることができ

ました。同じ立場のスタッフの抱える問題を共有でき、これからスタッフへの関わり方を考える

機会となりました。今後、心理的安全性の高い職場づくりを意識して、リーダーの自分がどう動

けばよいのか考えることができる材料を頂いたので活用していってほしいと思います。

Q2: 
今回の研修について率直なご感想をぜひお聞かせください。

ご回答: 

対話と動きのある研修で受講生の満足度は高かったと思います。皆さんの笑顔、笑い声のある楽

しい研修でした。第2弾を是非、お願いしたいと思いました。

(新生会第一クリニック 看護部長様より)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA