〜1億総”反応”時代に気をつけたいこと〜

こんにちは!
 
人は生まれた時から皆ダイアモンド✨✨

観察力・想像力・伝達力の3つのチカラを磨いて
働くあなたを応援したい人材育成トレーナーの岩村良恵です^ ^

——————————————————————————

毎週水曜20時にアップしている
YouTubeの「守る接客チャンネル」。

今回のテーマは

「お客さんから怒鳴られたときにやってはいけないNG対応3選」

あなたのお仕事にぜひ、お役立てください。
——————————————————————————

さて、今日はSNS時代に私たちが注意すべき
スタンスについて話してみたいと思います。

社会派ブロガーのちきりんさんの

「自分の意見で生きていこう」 

というご著書に、「意見」と「反応」の違い
について書かれていて、なるほどな〜!と思いました。
 
最近はYouTubeで政治に関する
ストレートな発信が多いですね。
 
表現の自由を憲法に謳う日本。
 
多少過激な発言だとしても
自分の意見を率直に発信できるのは
とても良いことだなあ、と私は思います。
 
ただ一方で、
 
人の発信に対して単にディスったり
誹謗中傷するコメントを見るにつけ
何だか違和感を覚えます。
 
ネットが
 
「情報発信の場」
 
であると同時に
 
「不毛なストレス発散の場」
 
になっているのは、非常に残念だなと。
 
特に顔も名前も公表せずに(だからこそ)
無責任に人を傷つける言動を見ると
日本が根深いストレス社会であることを痛感します。
 
ちきりんさんによると
「意見」と「反応」の違いは
言っている本人がそのテーマについて
 
「自分のポジション」
 
を明確にしているかどうか。
 
「スマホは脳の発達に有害だから
 子供には使わせない方が良い」
 
というのは意見だけれど
 
「そんなのわかんないじゃん!」
 
というのは意見ではなく単なる反応。
 
その違いは自分が賛成か反対かの
ポジションを取っていないこと。
 
さらには、
 
反応とはアタマを使わずに
その時に自分が浮かんだことを
ただ反射的に言ってるだけ。
 
熱いヤカンを触って
 
「アチっ!」
 
と手を引っ込めるのと同じだと(^◇^;)
 
そしてネット上には今
「意見」を発している人はほんの一部で
大多数の人は「反応」だけをしている
 
日本はいわば、
 
1億総反応時代
 
に突入している!と。
 
なぜ、そうなってるのか?
 
確かに自分のアタマを使って
ちゃんと考えて出した自分なりの言葉
 
「私はこう思う!」
 
という意思表明にはリスクが伴う。
 
だって意見はみんな違うし
必ず反対意見が存在するから。
 
特に、私たち日本人は「人から嫌われたくない」
が強い民族なので、自分の意見を表明することで
誰かから反論されたり、批判を受けたり、嫌われたりすることは
非常に「損」な行為だと思う人が多いように思います。
 
でも、だこらこそ
 
「私って自分がないんですよね…」
 
「自分のやりたいことが見つからない…」
 
「自分が何を考えてるかわからない」
 
というお悩みが多いのでではないでしょうか?
 
SNSの普及により
誰でも手軽に発信できるようになった
今の時代だからこそ
 
そして、
 
AIの台頭により就職や進学の試験にまで
SNSなどの個人情報の発信が大きな判断材料となる
これからの時代だからこそ、
 
「素の自分」
 
が一体、何を見て、何を感じ、何をどう考えているのかを
しっかり自分のアタマで考えて表明できるようになることが
より求められていきます。
 
改めて、自分が「反応」で発言してないか
「影響」ばかりされて自分を見失っていないか
チェックしていきたいと思います!
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クレーム対応、カスハラ対策に強いスタッフに!
レジリエンスを上げて、へこたれない自分に!
人材育成、職場のコミュニケーション活性化のことなら
True Colors Communication
オンラインによる研修・セミナーも実施しています。

お問い合わせはコチラから

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

#キャビンアテンダント
#客室乗務員
#外資系CA
#OJT指導者トレーニング

#接客
#クレーム対応
#カスタマーハラスメント
#カスハラ
#医療接遇
#チームワーク
#新卒者フォロー
#若手フォロー研修
#ダイバーシティ
#職場の心理的安全性
#アサーティブコミュニケーション
#本音が言えない
#働き方改革
#人材育成
#福祉施設研修
#職場改善
#働くモチベーション
#職場のコミュニケーション
#Z世代の育て方
#Z世代
#ジェネレーションギャップ
#人材育成
#社内研修
#仕事力向上
#職場のコミュニケーション
#採用・教育・評価
#社員のモチベーション
#離職防止
#ビジネスマナー
#スタッフ教育
#オンライン研修
#女性活躍
#毅然接客
#毅然力
#毅然と生きる

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA