〜母の日は感謝の日〜

こんにちは!
人は生まれた時から皆ダイアモンド✨✨
観察力・想像力・伝達力の3つのチカラを磨いて
働くあなたを応援したい人材育成トレーナーの岩村良恵です^ ^
今日はちょっぴりお恥ずかしながら
先日の母の日にちなんで、私自身と家族の話をしたいと思います。
もしよかったらお付き合いください。
*———————————————————————————–*
超破天荒で自由奔放な父は、
定職に就くことはありませんでした。
家にはほとんど帰らず
たまに帰っても昼間は寝ていて
夜になると起きて出かけていく
そして、
気に入らないことがあると
母を殴ったり怒鳴り散らしたり…
幼い頃の私にとって、家庭の中には
常に緊張感がありました。
それでも母は、
そんな父の愚痴ひとつこぼさず
幼い姉と私を育ててくれました。
だからこそ、
私たち姉妹は今でも父のことを
好きでいられているのだと思います。
私が高校2年のとき父が飲酒運転で事故に遭い
生死を彷徨う2ヶ月を過ごしました。
そして、
父の入院中、
我が家を取り巻く状況は
どんどん変わっていきました。
父の女性関係が明るみになり
真夜中に家まで押しかけてきて
大声で父の名前を叫んだり
外壁や門扉にペンキで
「バカヤロー」「死ね」
と落書きされたりしました。
さらには、
父の借金が明るみになり
夜な夜な怪しい電話があったり
母が夜中にヤ◯ザに連れ出される
なんてこともありました。
あの頃は本当に恐ろしかった。
そして
一見、裕福かに見えた我が家は
泥舟が沈んでいくように
どんどん不安定になっていきました。
そんなとき
専業主婦だった母は、
家計を立て直そうと一念発起。
親戚に頭を下げて資金を借り
小さなスナックを始めました。
経営はおろか、
接客すらしたこともない母
そして
本来は物静かで内向的な母が
突然スナックのママになったのは
高2の私には衝撃的でした。
「女は弱し、されど母は強し」
を背中で見せてくれました。
「あんたを大学に行かせられたのは
世の中がバブルだったお陰」
と笑う母ですが、
あの頃、大学生だった私は
お店の裏方を手伝いながら
母がどれだけ多くのお客さんから
慕われ、頼られ、好かれていたかを
肌で感じていました。
だからこそ、
私の心にはいつも
「就職したらお母さんを助けよう」
「私がお母さんを幸せにしなきゃ」
と心に決めていました。
そんな私も結婚して22年。
優しい夫のお陰で、
母と同居して暮らしています。
母と同居して暮らしています。
母に孫の顔も見せられて
不安や不自由ない暮らしを
送ってもらえるようになり
ようやく、私が学生時代から目指していた
「母への恩返し」
ができていたはずなのに…
ここ数年、私の心には母に対する反発心が
芽生えるようになっていました。
母の言うこと為すことに腹が立ち
ついつい言いたくもない
キツい一言を言ってしまう自分を責め
自己嫌悪になり、
一緒にいるのが苦しいことすらありました。
一生懸命育ててくれた母に
なんで自分はこんなにも優しくできないんだろう…
私はそんな自分にたまりかねて
色んな学びやセッションを受けたり
心理学や潜在意識を学んだり
さらには、
スピリチュアルの勉強をしたり…と
自分の母に対する意味不明な負の感情の
正体を探して暗中模索の数年間を過ごしました。
お陰様で
沢山の友人や学び仲間たちから
数限りない気づきを得て本当に少しずつですが
自分の心の謎が解けてきたこの一年。
私の中にある母への正体不明のモヤモヤはすべて
「我慢して本音を押し殺してきた
子供時代の安心したかった自分」
「父も母も好きなのに、母を守るため
父を否定しなくてはならない…
そんな葛藤に苦しんでいた自分」
であることが、今はハッキリわかります。
幼い私は、きっとものすごーく頑張っていたんだな^ ^
両親に仲良くなって欲しくて
家庭が平和であって欲しくて
心から安心できる場所が作りたくて
ずっと自分の本心そっちのけで
周りに働きかけることに
必死だったんだろうな、と思います。
そんな心の謎が解けてきて
幼い自分の心に寄り添えるようになり
私の母に対する嫌悪感はすべて
自分が作り出していたと気づきます。
/
世界は自分の心が作っている
\
そう確信するにつけ
頑張っていた幼い頃の自分と
頑張って育ててくれた母に
改めて感謝の気持ちが湧いてきます。
先週末は母の日。
母と子供たちと4人で
本宿町のユギーノユーゴさんで
ランチをいただきました。




美味しいイタリアンに
「美味しいね〜!」
と嬉しそうな母の笑顔に
「育ててくれてありがとう」
と伝えようと思いながら
声が震えて言葉になりませんでした。
(普段はあんなに喋るのに…)
これからも元気でいてください!
いつもありがとう

超長文、読んでくださり
ありがとうございます

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
心とコミュニケーションはつながっている
心を大切にした接遇マナーや新人育成
職場のコミュニケーション活性化を支援しています
True Colors Communication
話し方・伝え方・人材育成についてのご相談もお気軽にどうぞ。
オンラインによる研修・セミナーも実施しています。
お問い合わせはコチラから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#OJT指導者トレーニング
#接客
#クレーム対応
#カスタマーハラスメント
#カスハラ
#医療接遇
#チームワーク
#新卒者フォロー
#若手フォロー研修
#ダイバーシティ
#職場の心理的安全性
#アサーティブコミュニケーション
#働き方改革
#人材育成
#福祉施設研修
#職場改善
#働くモチベーション
#職場のコミュニケーション
#Z世代の育て方
#Z世代
#ジェネレーションギャップ
#人材育成
#社内研修
#仕事力向上
#職場のコミュニケーション
#採用・教育・評価
#社員のモチベーション
#離職防止
#ビジネスマナー
#スタッフ教育
#オンライン研修
#女性活躍