~お客様を逆なでする一言とは?~

こんにちは!
 
人は生まれた時から皆ダイアモンド✨✨

観察力・想像力・伝達力の3つのチカラを磨いて
働くあなたを応援したい人材育成トレーナーの岩村良恵です^ ^

今日はクレーム対応のお話です。

テーマは
「クレーム対応でお客様を逆なでするワード3選」

Youtubeで詳しく話しているのでぜひご覧ください^^

チャンネル登録&いいねボタンで
応援もよろしくお願いいたします(^0^)/

————————————————————————–

ところであなたはクレーム対応、得意ですか?

実は私、ものすご~く苦手でした💦

特に鍛えられたのはCA時代。
老若男女、国籍問わず、本当に様々な方の
「ココロの声」に向き合う機会をいただきました^^

(今思えば、宝ものです✨)

印象深いのは、どの航空会社でも大抵
初フライトで難しいお客様に遭遇しました。

(これぞ、ビギナーズ・ラック!)

一番思い出に残っているのは
イギリスの航空会社にいた頃。

この会社では機内食が充実していて
外資系エアラインにもかかわらず
エコノミークラスにも松花堂弁当を提供🍱
これがものすごく人気でした。

(牛皮のお饅頭、美味しかったな~♪)

その人気はすさまじく、時には
お客様による争奪戦(?)が繰り広げられることも。
離陸前にギャレーまでいらして

「私、絶対に松花堂弁当が食べたいので予約できませんか?」

と仰る方もいるほどでした。

しかしながら、機内食の数は限られています。
全員の希望者にいきわたることは皆無でした。

毎回、食事サービスの途中で松花堂が売り切れ
そこからは

「申し訳ございません。お弁当はすべて出てしまい…」

のお詫び100本ノック・・・ということも(^▽^;)

そんな中でも、

初フライトで出会った女性のお客様のことは
今でも忘れられません。
今だかつて出会ったことのないほど
ご立腹されていました。

「お弁当がすべて出てしまいまして、申し訳・・・」

と言いかけた私の言葉を制止したかと思うと
その場で立ち上がり、私に殴り掛からん勢いで

「は~~~~???!!!弁当がない!?
 そんなこと、許されるわけないじゃないのよ~~~!!!

  私は松花堂弁当が食べたくてここの便、買ったのよ!
 もう降りるから、チケット代返金してちょうだい!」

と、ものすごい剣幕で怒鳴り散らされたのです💦

場の空気が凍りつき、機内がシーンと
静まり返るような感覚を覚えました。

「私、松花堂弁当以外は食べませんからね!
 私がお腹すきすぎて気分でも悪くなったら
 あんた、どうしてくれるのよ!!!」

そのお客様の剣幕と、信じられない発言内容に
の新米CAの私はタジタジでした。

もう、どうして良いかわからず、ただただ、

「誠に申し訳ございません…」

と消え入るように謝り続けることしか
できませんでした。

そのときは、先輩が何とか取りなしてくださり
事なきを得たのですが、
私は自分の力不足にかなり落ち込みました。

ちなみにこのお客様、
着陸前の2回目のお食事の際には
和食のチョイスを優先的にお持ちしたのに
マスクで目を覆ってしまい(アイマスクではなく、普通のマスクで!)
私とは最後まで口をきいていただけませんでした( ;∀;)

そんなことがあったものですから
クレーム対応は私にとって一種のトラウマでもあり
(自分の力量不足を痛感させられるという意味で)

それからしばらくはフライトが憂鬱だったことを
今でも覚えています。

それでも、人間は(私は?)図太いもので
その後、いろんなお客様のいろんなクレームに対応する中で
心も体もどんどん強くなっていき、最終的には

「怒っている人はものすご~く困っている人なんだ」

という確固たる解釈にたどり着いた頃には
クレーム対応がかなり得意になっていました^^

クレーム対応は「ココロの声を聴く仕事」

ぜひ、そんな風に思ってみてください。

あ、とはいえ、これはあくまでも
正当なクレームへの対応に限ります。

悪意のあるカスタマーハラスメントや
理不尽なハードクレームは別物ですからね!

今日もあなたの接客、応援しています。

ファイト!!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

世代間ギャップや風通しの悪さでお悩みの職場専門
人材育成、職場風土の改善のことなら
True Colors Communication
話し方・伝え方・人材育成についてのご相談もお気軽にどうぞ。
オンラインによる研修・セミナーも実施しています。

お問い合わせはコチラから

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

#キャビンアテンダント
#客室乗務員
#外資系CA

#OJT指導者トレーニング
#接客
#クレーム対応
#カスタマーハラスメント
#カスハラ
#医療接遇
#チームワーク
#新卒者フォロー
#若手フォロー研修
#ダイバーシティ
#職場の心理的安全性
#アサーティブコミュニケーション
#本音が言えない
#働き方改革
#人材育成
#福祉施設研修
#職場改善
#働くモチベーション
#職場のコミュニケーション
#Z世代の育て方
#Z世代
#ジェネレーションギャップ
#人材育成
#社内研修
#仕事力向上
#職場のコミュニケーション
#採用・教育・評価
#社員のモチベーション
#離職防止
#ビジネスマナー
#スタッフ教育
#オンライン研修
#女性活躍

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA