~「できない」と言わない講師~

こんにちは!
人は生まれた時から皆ダイアモンド✨✨
観察力・想像力・伝達力の3つのチカラを磨いて
働くあなたを応援したい人材育成トレーナーの岩村良恵です^ ^
——————————————————————————
毎週水曜20時にアップしている
YouTubeの「守る接客チャンネル」。
先週のテーマは
あなたのお仕事にぜひ、お役立てください。
——————————————————————————
今日は6年のお付き合いになる企業様と
新卒フォロー研修の打合せでした。
毎年オファーいただけることが
非常に嬉しくもあり
一方で
より良いものを期待される、という意味では
背筋が伸びる思いもしています。
(
勝手にハードル上げるタイプ)
研修講師にとってリピートいただけるかどうかは
まさに運命の分かれ道。
そして、
これこそが、クライアントからの最大にして
唯一のフィードバックだと思っています。
ただ、
私のどんなところを気に入って
ご愛顧いただいているかは
これまで伺ったことがなく…
かなり勇気がいりましたが今日
思い切って人事課長に尋ねてみました
「御社から見た私の強みは何ですか?」と。
課長さんは少し考えてから
快くお話くださいました。
(勇気を出して聞いてみるもんだなあ!)
それによると…
① こちらの意図を的確に汲み取ってくれるところ
② 絶対に「できない」と言わないところ
どうすればできるかを試行錯誤してくれる姿勢
③ 受講生との距離感が絶妙!
厳しすぎず、フレンドリーすぎずの適切な関係性
④ 人間らしいところ
「できる・できない」で判断せず
「どうすればできるか」を一緒に考えてくれる姿勢
だそうです!
いや~、なんとありがたい(涙)
そして特に
② 絶対に「できない」と言わないところ
というのには笑ってしまいました
これ、実はその昔、通訳をやっていた頃に
先輩に教えてもらったことで。
通訳って、時として
「え…それ、何ですか!?」
というくらい未知なるテーマが
降ってくることがあります。
そんなときは一瞬、怯んでつい
「いや、そのテーマはちょっと・・・」
と言いそうになります。
(正直、逃げたこともあったなあ…)
でも、
あるとき尊敬する先輩から
「できます!と言ってから勉強すればよい」
と言われたことがあって(^▽^;)
それ以来、大抵のテーマは受けていました。
今思うと無謀とも言えるチャレンジ精神。
当然、そこからは本番まで
ほぼインプットと緊張で眠れない日々が続く
そんなことを繰り返していた20~30代でした。
あのスピリットがこんなところで役だっていたとは!!
でも、
ほとんどのことは
「できない」
と思い込んでいる場合が多い。これも事実。
そしてその場合、
私たち人間は「できない」という
思考停止に陥るのです。
これからも、
「できない」
という前に、
「どうしたらできるか?」
を問い続けたいと思います。
人生のトライ&エラーは続く!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クレーム対応、カスハラ対策に強いスタッフに!
人材育成、職場風土の改善のことなら
True Colors Communication
オンラインによる研修・セミナーも実施しています。
お問い合わせはコチラから
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
#キャビンアテンダント
#客室乗務員
#外資系CA
#OJT指導者トレーニング
#接客
#クレーム対応
#カスタマーハラスメント
#カスハラ
#医療接遇
#チームワーク
#新卒者フォロー
#若手フォロー研修
#ダイバーシティ
#職場の心理的安全性
#アサーティブコミュニケーション
#本音が言えない
#働き方改革
#人材育成
#福祉施設研修
#職場改善
#働くモチベーション
#職場のコミュニケーション
#Z世代の育て方
#Z世代
#ジェネレーションギャップ
#人材育成
#社内研修
#仕事力向上
#職場のコミュニケーション
#採用・教育・評価
#社員のモチベーション
#離職防止
#ビジネスマナー
#スタッフ教育
#オンライン研修
#女性活躍

