〜幸せなはずなのに…の正体〜

こんにちは!
 
人は生まれた時から皆ダイアモンド✨✨

観察力・想像力・伝達力の3つのチカラを磨いて
働くあなたを応援したい人材育成トレーナーの岩村良恵です^ ^

——————————————————————————

毎週水曜20時にアップしている
YouTubeの「守る接客チャンネル」。

先週のテーマは

「高市早苗新総理に学ぶ毅然力とは?」

毅然に生きる高市総理の生きざまに学ぶところは大きいですね!
あなたのお仕事にぜひ、お役立てください。
——————————————————————————

さて、今日のテーマは「ウェルビーイング」です。
英語で

“Well-Being” 

「幸せ」 「幸福」 「健康」

などと訳されることが多いこの単語ですが
じつはとても意味が広く、一言で表すのが難しいですよね。

いまや、内閣府のホームページにも
「Well-being(幸福度)に関する取組」というページがあり
今や政府が「満足度・生活の質に関する調査」を通じて
多面的に国民の生活満足・Well-beingを捉え
政策運営に活かすことを目的としていると明記されています。

つまり、企業視点で言えば

「制度や職場環境の改善を通じて
 従業員のウェルビーイングを高めること」


を国からも奨励されていることがわかります。

そんな中、今日はそんなウェルビーイングの定義と
我々人間が真の意味で「幸福感」を味わうために
必要なことについて、話してみます。


じつは最近、何人かの方から立て続けに
 
「恵まれた環境にいるはずなのにイマイチ幸せを感じない」
 
というお言葉を聞きました。
 
改めて「幸せ」ってなんだろう?
人それぞれなんだとは思いますが…
 
古代ギリシャの哲学者アリストテレスによると
人の感じる幸せは2種類あるそうです。
 
ヘドニック・ウェルビーイング
(快楽的幸福)
 
 
ユーダイモニック・ウェルビーイング
(自己実現的幸福)
 
もうちょっとわかりやすく言うと、ヘドニックの方は
物質、環境など外的要因による幸せ。
 
例えば、
 
・美味しいものを食べた
・素敵なビーチでゆっくり休日を過ごした
・上司に褒められた
・欲しかったものをプレゼントされた等
 
自分が欲するものを手に入れたときの一時的な幸福感。
 
もちろんこれも大事。
 
衣食住や対人関係に恵まれることは
幸せを享受する上で大きな意味がありますね。
 
ただ、人間が本当に
 
「生きててて良かった!」
 
「生まれた甲斐があった!」
 
「自分が自分に生まれてサイコー!」
 
と思えるためには、もうひとつの
ユーダイモニック・ウェルビーイングが
不可欠なのだそうです。
 
それは、
 
自己の能力を発揮し、人生に意味や目的を見出すことで
得られるより深い幸福感
 
つまり、
 
・自分らしくのびのびと生きている
 
・意義を感じる仕事に打ち込めている
 
・自分の能力を発揮して人の役に立っている
 
・日々、成長を感じる環境でチャレンジできている等
 
より内的な満足から得られる達成感や充足感💛
 
もし今、
 
「幸せなはずなのに、なぜか心にポッカリ穴が空いてる感じ」
 
「私の人生、不自由は何もないけど、果たしてこのままでいいの?」
 
と少しでも思っているのなら
ユーダイモニック・ウェルビーイングを
心が求めているのかも⁉️
 
そろそろあなたにとってちょっぴりハードルの高い
何かにチャレンジのタイミングかもです^ ^
 
あなたのチャレンジを陰ながら応援しています!
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

クレーム対応、カスハラ対策に強いスタッフに!
人材育成、職場のコミュニケーション活性化のことなら
True Colors Communication
オンラインによる研修・セミナーも実施しています。

お問い合わせはコチラから

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

#キャビンアテンダント
#客室乗務員
#外資系CA
#OJT指導者トレーニング

#接客
#クレーム対応
#カスタマーハラスメント
#カスハラ
#医療接遇
#チームワーク
#新卒者フォロー
#若手フォロー研修
#ダイバーシティ
#職場の心理的安全性
#アサーティブコミュニケーション
#本音が言えない
#働き方改革
#人材育成
#福祉施設研修
#職場改善
#働くモチベーション
#職場のコミュニケーション
#Z世代の育て方
#Z世代
#ジェネレーションギャップ
#人材育成
#社内研修
#仕事力向上
#職場のコミュニケーション
#採用・教育・評価
#社員のモチベーション
#離職防止
#ビジネスマナー
#スタッフ教育
#オンライン研修
#女性活躍
#毅然接客
#毅然力
#毅然と生きる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA